後藤です。
12月7日土曜に行われた、「JAWS-UG名古屋 勉強会 第7回 〜年の瀬、2014年に向けてAWSの未来を語る」へ参加して参りました! 今回はぼっち参加です。
全体の参加者は多分30人くらい、ほとんどが懇親会に参加していらっしゃったような感じだったと思います。
月並みな感想ですが、とても楽しかったし、学びの多かった、有益な時間になったと思います。
■ 勉強会の内容
各プレゼンターの方が皆さん資料をアップして下さっているので、リンクを張…ろうとおもったら既にまとめて下さっている方がいらっしゃったので、よろしければそちらをご覧ください↓
・
take some notes 【システム開発メモ Flex AWS DB WEB Android etc】 まとめたよ JAWS-UG名古屋 勉強会 第7回
・
JAWS-UG名古屋第7回勉強会に参加しました - yoshidashingo
以下はすごく私個人の感想となります。まだまだAWS歴数ヶ月の初心者な視点の感想ということでご容赦くださいませ! 何かあったら教えてください。
(吉田さん)
・re:Invent系の記事はちょっとうらやましかったからほとんど見てなかったので知らなかったのですが、S社の小室さんがcloudpackにってなんだかすごいかんじですね…(英語ペラペラすごい…)
・cloudpackさんのサービスがあまり海外でウケないという話については、そうなんだーと思いました。確かに、英語を使いたがらない日本人相手だからこそウケるんだろうなあという感じもします。逆に
SOLID AIRの方はウケたそうです。
・スライドの途中で出てきたcloudpack擬人化っぽい女の子がとても可愛かったです。気になります。聞けばよかった。
・すごくEC2のC3を推してらっしゃいましたが、
L2の方が良いかもと後から言ってらっしゃいました。どちらにしろ個人的利用では無料のやつしか使ってない私にはまだ縁遠い話ではあります、、
(大石さん)
・切腹ネタは見たことあるので大石さんのプレゼンをどこかで見たことがあるはずなのですが、震災時の赤十字社を助けたのがServerWorksさんだということを初めて知って(たしか)、驚きました。
・大石さんが切腹侍だからか、年号とか江戸っぽいのにからめたお話が多かった気がします。意識してらっしゃるんでしょうか。
・弊社はどちらかというとSIerではないとおもう(自分がSIerの定義をはっきりとわかっていない)のでSIerさんはそうなんだ〜という感じで聞いていましたが、やはりサービス提供には早さが必要ですよね。同じことを弊社社長にもよく言われます
・オンプレVSクラウドは手紙VS電話というたとえが興味深かったです。
・
クラウドを活用する企業はそうでない企業と比べて収益が2倍という某大手企業の情報も。
(藤澤さん/LT)
・石田さんと同じ会社の方なのですね
・普段はZabbixを使っているとのことで、その比較な内容でした(藤沢さん自体は代打で3日前にNew Relicを触り始めたばかりらしいです…!)
・そもそも
New Relicというものを初めて知りましたが、インスタンスのパフォーマンスを監視するサービス?だそうで。無料もあるとのことでしたら試してみたいなあと思います。使い方が分かるかが分かりませんが!
・可視化とかインフォグラフィックというのは弊社でもよく言われます。やっぱりグラフとかで出してくれると見やすいですしね。
・性能ならNew Relic、エラー監視ならZabbixがおすすめとのこと。
(櫻井さん/LT)
・櫻井さんもcloudpackさんから!女性!地元が名古屋だそうです。 懇親会でもたくさんお話して頂いて、お世話になりました。
・マルサ的な視点からみたReserved Instancesについてのお話でした。そもそもリザーブドインスタンスっていうの、あるけどなんだろうこれ…ってずっと思ってましたが、ふつうに考えて、予約というか取っておけるってことですよね。そうですよね。
・RIs、3年分買って1年しか使わなかったとしても値段的にお得で、しかも使わなくなったものはMarket Placeで売ることもできたり(手数料はかかる)、スライムのように 小さいインスタンスを集めてキングスライムにしたり、逆にキングスライムをスライムにしたりもできるそうです。初めて知りました。
(小島さん)
・4月のNYからいつも挨拶して下さってお世話になっておりますが、よく考えたら小島さんのプレゼンを聞くのは初めてだったかもしれません。名古屋人だったということも初めて知りました!
・ずっとマーケティングなことをやってらっしゃるというのも初耳でした。そういえば、エバンジェリストの方々とかの話を聞いても、最初はエンジニアって方が多いですよね。
・
「クラウド化する世界」ニコラス・G・カー著に影響を受けてクラウドの道へ進むことになったそうです
・みなさん言ってらっしゃいますが、小島さんがCompanyMeetingという誰でもジェフ・ベゾス(Amazon.comのえらいひと)に質問できる場で 何でAWSを作ったのかと聞いたら、「ケンカを止めるため」と答えられたそうです。オンプレでやっていたときに 社内でサーバーをたくさん買う人がいたりそんなに買うなと言う人がいたりでケンカになって、それを止めるために始めたものがこういうサービスになった、という感じだった、はず。(3日たっているので記憶が…ちょっと違ったかもしれません)
・ドコモの発表がre:Inventでもあったそうですが、そこで「しゃべってコンシェル」にAWSを使っている話をドコモの中の方が直々にされたそうです。インスタンスは4桁以上が動いてるらしいです。私にはまだ想像できない世界です…
・「
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」クレイトン・クリステンセン著 もすすめていらっしゃいました。
・サービスは先にやったもん勝ち、だから早く出さなきゃいけない。クラウド・AWSはそれを助けることができるという話。大石さんのところにもありますが、弊社社長からもよく言われていることです。やはり色んな先進的な方に聞くと、説得力があるというか、やっぱりそうなんだ・やらなきゃ って気になります。スピード大事!
(石田さん)
・プレゼンをしたというわけではなく次回というかJAWS DAYSの告知ですが、石田さんは、面白いですね…! 好きです。
・
JAWS DAYS 2014、もともと参加しようとは思っていましたが、前日に
RoadTripなるものが開催?され、AWS支援のもと
各地からJAWS DAYSへ交通費無料で行けるようになるみたいです! 詳細はまだ発表されているわけではないので分かりませんが、いつもいつも東京ばかり… と行っている名古屋民もこれで参加しやすくなりますね。
(山口さん/懇親会LT)
・時間がなくなってしまったそうで、懇親会でお話を聞くだけになってしまいましたが、用意されていたというプレゼン資料を見たら非常に興味深かったので、ぜひ聞きたかったなぁと残念に思っております。名古屋支部のLTエース?だそうで、きっと勉強会に参加していたらまた聞けると信じて。
・どうでもいいのですが最近わたしは健康のために毎朝ラジオ体操を(Youtubeにアップされたのを見ながら)やっているので、「
毎朝体操」は非常に興味深かったです。アップされたらきっと第二までのやつを買います…!のでiPhone版、楽しみにしています。
■ 勉強会の内容
じゃんけん大会、パーカーとかストラップも惜しかったですがわたしは数も多い無難なところでカレンダーを頂きました…!
あと吉田さんが景品のはずのTシャツをホテルに忘れたとのことで、吉田の脱ぎたてTをもらえるということになったのですが、それに見事勝利した大石さんが要らない要らないと仰っていて、
の割に嬉しそうに見えますね!
ちなみにこのTシャツは、re:Invent行けなかった私がちょっと「いいなー」と言っていたら、それが聞こえたらしき大石さんがあげるよ!!と下さり、見事
わたしのものとなりました!
吉田さんにサインを頼んだら、書いてくれました。グレーに黒なのであまり見えませんが… お名前と、「Still Day1」と書いてくださいました。(帰って洗濯してみたけど落ちませんでした!) 3月のJAWS DAWSに着ていきます!
そして5週年な小島さんを手書き似顔絵つきの巨大プリンと共にお祝い!
レディファーストということで櫻井さんが最初に小島さんのお顔を頂いたので、私は小島さんの首を頂きました。小島さんの首はおいしかったです。
ぼっちでしたが、色んな方とお話することができたと思います。まだ仕事経験が浅いから と言い訳してしまいがちですが、JAWS名古屋支部の運営をしてらっしゃるなかに学生さんもいらっしゃるので、新卒1年目だからといつまでも言い訳してられません。早くもっと初めての方とも色々がっつりとお話できるようなイケてる社会人になりたいものです。
■ まとめ
この業界、どうしても年上の方が多くて まだ私は1年目だから仕方ない、と思ってしまいがちでしたが、上記のように 学生さんも積極的に活動しているという事実にはすごく刺激を受けます。活躍していらっしゃる某S社のどんまいこさん・ぎょりさん方も私とそう年が変わらないですし。たしか6月のJAWS東京のときに某C社の1年目の方がいらっしゃったこともよく覚えています。
皆さん色々参加されているようなので、私ももっとJAWSだけじゃなくて色々と興味のある分野の勉強会に参加していって、刺激を受けたり自分のスキルアップに繋げていきたいなあと思いました。とりあえず、ベースキャンプ名古屋が最近お気に入りなので色々参加してみようと思ってます!
AWS、JAWS=UGが好きです。行動的で優しくて面白い方々ばかりで、とても素敵な団体だと思います。そんな方々ともっとお話できるべく、彼らのAWSをもっと盛り上げたい気持ちを助けるべく、私も動いていきたいなあと感じました。
私視点のJAWS-UG名古屋勉強会、そんな感じでした。後藤でした。
*